
合格目指してサポートも万全
美容師として働くには「美容師免許」を取得しなければなりません。
美容師免許は国家資格であり、厚生労働大臣が指定した美容師養成施設の卒業と、国家試験を受験し、合格が必要です。
本校では一つ一つ課題を丁寧に指導し、確実な合格を目指して学生を支えます。

厳しい日々の授業
国家試験の課題となる実習では、規程の時間内に作業ができるかタイムを計って繰り返し練習します。

校内ワインディング大会
国家試験本番を意識した「校内ワインディング大会」を毎年開催。緊張感の中で行い、どんな状況でも自身の力が存分に発揮できるよう指導。同じ目標をもつクラスメイトは仲間でもありライバル!! 誰よりも技術上達を目指し大会に臨みます。

放課後指導
放課後の自主練習は自由。意欲のある学生には教員もとことん付き添い、指導を行います。教員は全員現場経験者。国家試験経験および現場での体験を活かして、細かい部分まで学生に伝えます。
学生自ら考え行動し
創造する美容師の育成

少人数制のきめ細やかさ
本校は1学年80人。習熟度や夢に応じて、一つ一つ丁寧に指導することができます。また、教員との距離も近く、授業や就職のことはもちろん、生活のことまで気軽に相談・話をすることができます。
親身な指導を行えるクラス担任制度
各クラスには担任がつきます。朝と帰りに担任がホームルームを実施。個人面談も担任が主に担当し、全員の学習進度や生活状況を把握します。休み時間や放課後も学生は気軽に話しかけることのできる存在です。
刺激しあう相モデル
相モデルとは、学生同士が技術者とモデルに分かれてシャンプーやスタイリングなどに取り組み、互いに技術面を高め合うスタイルのこと。技術者だけでなくモデル側も体験することで、言葉遣いや相手を思いやる気持ちなど接客力を自然と身につけることができます。
美容師免許取得までの流れ


国家試験に合格するまで、卒業後もしっかりサポート
さまざまな理由で在学中に美容師国家試験に合格できなかった場合は、本校卒業後も合格までサポートし続けます。
目指せる資格
本校で取得できる資格です。自分の夢や目的に合わせて資格を取得しましょう
美容師国家資格 | 美容師はもちろん幅広い美容の仕事に携われる必須の資格。 関東美容は万全のサポートで国家資格合格を目指します。 |
---|---|
初級着付士 (任意) |
ゆかたや訪問着などの着付けを行い、美容室をはじめ、結婚式場や写真スタジオなどで活躍。 近年の着物文化の復活により若い男女の着付け需要も高まっている資格です。 |
ネイリスト技能検定 3級 | 3級は1年生の秋に全員受験し、希望者は2級にもチャレンジできます。 美容室に加えネイルサロン・ブライダル分野からも毎年多数の求人が寄せられています。 |
パーソナルカラー検定 (任意) |
お客様をより魅力的にみせる色彩知識と配色調和を習得。 日本カラーコーディネーター協会主催の検定試験です。 |
色彩検定 3級 (任意) |
文部科学省後援の検定試験。色の知識や技能など、 美容に携わる者にとって大切なカラーの知識を身につけられる資格です。 |
ヘアケアマイスター プライマリーコース |
お客様の毛髪診断を行い、それに対する処置・アドバイスを行う資格。 現場で活躍できる知識と技術を身につけたスペシャリストを育成します。 |
アリミノメイクアップ スクール認定証 |
メイクの基礎・応用がしっかりと身についたことを証明する資格です。 幅広い美容の分野で活躍できるよう全員が資格取得を目指します。 |
※任意資格取得はコースによっては取得可能なものもあります。

Teacher's Comment
先生との距離が近い。
これが関東美容の最大の魅力。
野田 容子先生
担当科目[ 美容理論・実習 ]
本校卒業後、神奈川県内のサロンに就職。現場経験を経て、現職。
私が学生時代のときに感じていた本校の魅力は、先生方が学生一人ひとりの気持ちを汲み、目線を合わせて接してくれる近い存在であることでした。
できないことも多かった当時の私に優しく、丁寧に指導してくれたときの安心感は教員になった今でも忘れられません。
学生一人ひとりに目が行き届く少人数制が、本校の最大の特長だと自信を持って言うことができます。日頃から学生にはこちらから声をかけ、話しかけやすい雰囲気づくりに努めるほか、少しでも授業で戸惑っている学生を見かけたときには、必ずフォローするようにしています。

Student's Comment
高齢者の不安を取り除いて
あげられる美容師になりたい
木内 望美さん
神奈川県立松陽高等学校出身
中学2年生の時に、ブライダルスタイリストという職業の存在を知り、それをきっかけに美容師になりたいと思うようになりました。
この学校は少人数制なので、先生との距離が近く、分からないことを聞きやすい環境にあります。
今は、訪問美容師をめざして毎日の授業に取り組んでいます。私の長所であるコミュニケーション能力を生かして、多くの高齢者の不安や孤独を取り除いてあげられるような、明るい雰囲気を作ることのできる美容師になりたいと思います。